Latest Entries
「日本の劇」戯曲賞2012 最優秀賞決定!
「日本の劇」戯曲賞2012 最優秀賞決定!!
最終選考会が8月28日、日本劇団協議会会議室にて行われ、最優秀賞が次の通り決定いたしました。
作 ナガイ ヒデミ
『水の音』
2013.3/12(火)~17(日)恵比寿・エコー劇場にて上演。
詳細は公式HPにて随時更新 → www.gekidankyo.or.jp
文化庁委託事業「平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
日本の演劇人を育てるプロジェクト 制作:社団法人日本劇団協議会
最終選考会が8月28日、日本劇団協議会会議室にて行われ、最優秀賞が次の通り決定いたしました。
作 ナガイ ヒデミ
『水の音』
2013.3/12(火)~17(日)恵比寿・エコー劇場にて上演。
詳細は公式HPにて随時更新 → www.gekidankyo.or.jp
文化庁委託事業「平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
日本の演劇人を育てるプロジェクト 制作:社団法人日本劇団協議会
スポンサーサイト
「日本の劇」戯曲賞2012 最終候補作品決定!
「日本の劇」戯曲賞2012は2012年6月29日(金)の締め切りまでに69作品のご応募があり、
第一次選考の結果以下の9作品を最終候補作品として選出いたしました。
【 最終候補作品 】
「ネヴォの周辺」
「ツインズ」
「頑張れ、高島屋」
「伏見モンマルトル」
「さよなら、お母さん」
「レスボスの盃」
「穴」
「水の音」
「シベリア!」
(受付番号順)
なお、最終選考委員会は2012年8月28日(火)にて行われます。最優秀賞受賞作品は
8月28日(火)以降 に社団法人日本劇団協議会WEBにて発表予定です。
新進演劇人育成公演 『女狐』
◆日本の演劇人を育てるプロジェクト◆ 新進演劇人育成公演 俳優部門

『女狐』
作・演出 : 岡部耕大
この街には、女狐しかいないのか。女狐の愛と葛藤の化かし合い。
絶賛の舞台、熱くグレードアップして再び!
<キャスト>
今井徳太郎、岡部大吾、五歩一豊、鈴木理佐、*高橋千絵、舘形祐子、中島文博、橋本美和
*又吉隼之介、森田香子、*山本翔三、須田隆久
<スタッフ>
美術:根来美咲、照明:西尾憲一、音響:権藤円、振付:土井まさり、舞台監督:橋本鷹之・櫻岡史行
写真:山本悟正、宣伝美術:(有)タケダ印刷、題字:岡部耕大
<日時>
2012年8月18日(土)~24日(金)
18(土)18時30分
19(日)14時、18時30分
20(月)14時、18時30分
21(火)18時30分
22(水)18時30分
23(木)14時、18時30分
24(金)14時
<会場>
ワーサルシアター
杉並区上高井戸1-8-4 Toyaビル.3 B1F
(京王線八幡山駅より徒歩30秒)
<入場料>
日時指定自由席
一般:前売り3300円
当 日3500円
グリーンチケット(18歳以下)
前売り1800円
当 日2000円
チケット取扱い(7月10日発売開始)
日本劇団協議会 03-5909-4600
岡部企画 044-933-9754
nana5years@yahoo.co.jp
E+(イープラス)

文化庁委託事業
「平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
制作:公益社団法人日本劇団協議会
≪お問合せ≫
●公益社団法人日本劇団協議会
TEL:03-5909-4600 info@gekidankyo.or.jp
●岡部企画
TEL:044-933-9754
E-mail:office@h-paf.ne.jp

『女狐』
作・演出 : 岡部耕大
この街には、女狐しかいないのか。女狐の愛と葛藤の化かし合い。
絶賛の舞台、熱くグレードアップして再び!
<キャスト>
今井徳太郎、岡部大吾、五歩一豊、鈴木理佐、*高橋千絵、舘形祐子、中島文博、橋本美和
*又吉隼之介、森田香子、*山本翔三、須田隆久
<スタッフ>
美術:根来美咲、照明:西尾憲一、音響:権藤円、振付:土井まさり、舞台監督:橋本鷹之・櫻岡史行
写真:山本悟正、宣伝美術:(有)タケダ印刷、題字:岡部耕大
<日時>
2012年8月18日(土)~24日(金)
18(土)18時30分
19(日)14時、18時30分
20(月)14時、18時30分
21(火)18時30分
22(水)18時30分
23(木)14時、18時30分
24(金)14時
<会場>
ワーサルシアター
杉並区上高井戸1-8-4 Toyaビル.3 B1F
(京王線八幡山駅より徒歩30秒)
<入場料>
日時指定自由席
一般:前売り3300円
当 日3500円
グリーンチケット(18歳以下)
前売り1800円
当 日2000円
チケット取扱い(7月10日発売開始)
日本劇団協議会 03-5909-4600
岡部企画 044-933-9754
nana5years@yahoo.co.jp
E+(イープラス)

文化庁委託事業
「平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
制作:公益社団法人日本劇団協議会
≪お問合せ≫
●公益社団法人日本劇団協議会
TEL:03-5909-4600 info@gekidankyo.or.jp
●岡部企画
TEL:044-933-9754
E-mail:office@h-paf.ne.jp
セミナー「ドラマ教育におけるファシリテーターの役割とは」
演劇と教育シリーズvol3 セミナー2
「ドラマ教育におけるファシリテーターの役割とは」
「演劇と教育委員会」では「演劇と教育シリーズvol.3」といたしまして、
講師にケネス・テイラー氏をお招きしセミナーを開催いたします。
ドラマ教育、教育ワークショップに興味がある方は、ぜひご参加下さい。
講 師 : ケネス・テイラー氏
英国ミドルセックス大学PGCEドラマ(ドラマ教育養成)課程主任教官。
ミドルセックス大学人文学部で英語とドラマを学び、バーミンガム大学
シェークスピア研究所でシェークスピア学博士号取得。
シティ・オブ・バーミンガム・ポリテクニックでスペシャリスト・ドラマ・
イン・エデュケーションの資格を取得。さらにロンドンのドラマ&テープセンター
での資格も取得している。ドラマ・ティーチャー育成と演劇教育のスペシャリスト
2001年より定期的に日本でワークショップ講師をつとめる
日 時 : 2012年8月16日(木) 13:30~17:00
会 場 : 芸能花伝舎 1-1
新宿区西新宿6-12-30
参加費 : 加盟団体所属 → 無料
加盟外の方 → 1,000円
お申込み : 日本劇団協議会 事務局 担当:高橋
TEL03-5909-4600
「ドラマ教育におけるファシリテーターの役割とは」
「演劇と教育委員会」では「演劇と教育シリーズvol.3」といたしまして、
講師にケネス・テイラー氏をお招きしセミナーを開催いたします。
ドラマ教育、教育ワークショップに興味がある方は、ぜひご参加下さい。
講 師 : ケネス・テイラー氏
英国ミドルセックス大学PGCEドラマ(ドラマ教育養成)課程主任教官。
ミドルセックス大学人文学部で英語とドラマを学び、バーミンガム大学
シェークスピア研究所でシェークスピア学博士号取得。
シティ・オブ・バーミンガム・ポリテクニックでスペシャリスト・ドラマ・
イン・エデュケーションの資格を取得。さらにロンドンのドラマ&テープセンター
での資格も取得している。ドラマ・ティーチャー育成と演劇教育のスペシャリスト
2001年より定期的に日本でワークショップ講師をつとめる
日 時 : 2012年8月16日(木) 13:30~17:00
会 場 : 芸能花伝舎 1-1
新宿区西新宿6-12-30
参加費 : 加盟団体所属 → 無料
加盟外の方 → 1,000円
お申込み : 日本劇団協議会 事務局 担当:高橋
TEL03-5909-4600
大阪市の「職員の政治的行為の制限に関する条例案」に反対する表現者の緊急アピール
公益社団法人日本劇団協議会は、「大阪市の「職員の政治的行為の制限に関する条例案」に反対する表現者の緊急アピール」に賛同いたします。
--------------------------------------------------------------------------
大阪市の「職員の政治的行為の制限に関する条例案」に反対する表現者の緊急アピール
戦後日本は、権力の乱用を防ぐため、憲法を始めとした、国民の側に立った法律を作りました。独裁政治や、監視社会を防ぐため、言論の自由、表現の自由、そして個人が個人の意志を曲げられることなく自由な政治行為を行う権利が保障されています。
ところが、大阪市は「職権や地位利用による政治行為」に限定することなく、「地方公務員の私的な政治的行為」にまで、無制限に拡大し、違反者は全て免職処分とする条例案を7月6日に開会する臨時市議会に提案し、8月施行を目指す、とのことです。
条例案の第2条(1)では、職権利用に限定せず「公私の影響力を利用」と、私的な領域にまで免職処分を可能としています。そして、私的な行為として当然認められる政党支持や応援、デモへの参加や援助、集会でのアピール、各種署名活動や政治的なあらゆる表現活動(演劇を含む)、旗の作成、電話やファックスによる意見表明など、全てを禁止し、違反者は免職にするとしています。
今、原発や、消費税、TPPなど、あらゆる国民の命や安全や経済に関わる政治的な問題が国会内外で多くの国民的議論になっています。大阪市や市長は脱原発を表明していますが、もし、市の職員が脱原発の署名運動に参加していたら、全員、免職にするのでしょうか? 原発の問題は推進であれ、脱原発であれ、その意志表明は明確に政治的行為です。市長と同様に脱原発ならば良くて、市長とは異なる原発推進を表明したら、免職にするというような二重基準も、あってはなりませんし、あらゆる私的な政治的行為は、処罰の対象にすべきではありません。
条例案の第2条(7)には、制限される政治的行為として、「政治的目的を有する演劇を演出し若しくは主宰し又はこれらの行為を援助すること」とあります。地方公務員にも演劇活動を行ったり、援助したりする自由は当然、あります。「政治的目的を有する演劇」と多くの人が考える内容のものであれ、全ての表現活動は憲法に保障されており、行政がそれを判断し、罰則をもうけることは憲法違反であり、表現活動への介入こそが、政治的な行為として戒められるべきです。
より高い地位にあるものが、その地位を利用して(免職や減棒や様々な処分、もしくは、優遇をほのめかして)、より弱い地位のものの政治意見を変えさせるようなことは当然あってはなりませんし、職権を利用することへは強い罰則が必要です。(例えば、税金を使った各種の業者との契約の際、特定の政治的意見に賛成ならば契約し、反対ならば契約を切るなど)
大阪市の条例案は「より高い地位にあるものが、その地位を利用して、職員の私的な活動にまで恣意的に介入出来る内容であり」、「職権又は地位利用」の乱用を許すことに繋がり、完全な撤回が必要です。
2012年7月5日
一般社団法人 日本劇作家協会
公益社団法人 日本劇団協議会
日本演出者協会
日本新劇俳優協会
日本舞台美術家協会
パシフィック クリエーターズ・PaCPA
Pacific Creators for the Performing Arts
社団法人 国際演劇協会(7月6日付)
--------------------------------------------------------------------------
大阪市の「職員の政治的行為の制限に関する条例案」に反対する表現者の緊急アピール
戦後日本は、権力の乱用を防ぐため、憲法を始めとした、国民の側に立った法律を作りました。独裁政治や、監視社会を防ぐため、言論の自由、表現の自由、そして個人が個人の意志を曲げられることなく自由な政治行為を行う権利が保障されています。
ところが、大阪市は「職権や地位利用による政治行為」に限定することなく、「地方公務員の私的な政治的行為」にまで、無制限に拡大し、違反者は全て免職処分とする条例案を7月6日に開会する臨時市議会に提案し、8月施行を目指す、とのことです。
条例案の第2条(1)では、職権利用に限定せず「公私の影響力を利用」と、私的な領域にまで免職処分を可能としています。そして、私的な行為として当然認められる政党支持や応援、デモへの参加や援助、集会でのアピール、各種署名活動や政治的なあらゆる表現活動(演劇を含む)、旗の作成、電話やファックスによる意見表明など、全てを禁止し、違反者は免職にするとしています。
今、原発や、消費税、TPPなど、あらゆる国民の命や安全や経済に関わる政治的な問題が国会内外で多くの国民的議論になっています。大阪市や市長は脱原発を表明していますが、もし、市の職員が脱原発の署名運動に参加していたら、全員、免職にするのでしょうか? 原発の問題は推進であれ、脱原発であれ、その意志表明は明確に政治的行為です。市長と同様に脱原発ならば良くて、市長とは異なる原発推進を表明したら、免職にするというような二重基準も、あってはなりませんし、あらゆる私的な政治的行為は、処罰の対象にすべきではありません。
条例案の第2条(7)には、制限される政治的行為として、「政治的目的を有する演劇を演出し若しくは主宰し又はこれらの行為を援助すること」とあります。地方公務員にも演劇活動を行ったり、援助したりする自由は当然、あります。「政治的目的を有する演劇」と多くの人が考える内容のものであれ、全ての表現活動は憲法に保障されており、行政がそれを判断し、罰則をもうけることは憲法違反であり、表現活動への介入こそが、政治的な行為として戒められるべきです。
より高い地位にあるものが、その地位を利用して(免職や減棒や様々な処分、もしくは、優遇をほのめかして)、より弱い地位のものの政治意見を変えさせるようなことは当然あってはなりませんし、職権を利用することへは強い罰則が必要です。(例えば、税金を使った各種の業者との契約の際、特定の政治的意見に賛成ならば契約し、反対ならば契約を切るなど)
大阪市の条例案は「より高い地位にあるものが、その地位を利用して、職員の私的な活動にまで恣意的に介入出来る内容であり」、「職権又は地位利用」の乱用を許すことに繋がり、完全な撤回が必要です。
2012年7月5日
一般社団法人 日本劇作家協会
公益社団法人 日本劇団協議会
日本演出者協会
日本新劇俳優協会
日本舞台美術家協会
パシフィック クリエーターズ・PaCPA
Pacific Creators for the Performing Arts
社団法人 国際演劇協会(7月6日付)