fc2ブログ

2023-05

Latest Entries

新進演劇人集中講座 エデュケーションワークショップ2012

◆日本の演劇人を育てるプロジェクト◆


新進演劇人集中講座
『エデュケーション・ワークショップ2012』

edu

教育者・ワークショップ指導者のために

 いま子供たちに求められているのは、自発的に考え応用する力、他人を理解しコミュニケーションをとる力、そして生きる力です。この力を自然な形で楽しみながら学ぶことが出来るメディアとして、演劇教育が注目されています。しかし様々なアクティビティやゲームを、どのような目的のもとでプログラム化していき、多様な生徒とどのように対応するのか、まだまだわからない事がいっぱいです。
 学校教育に演劇を位置づける数少ない国の一つが英国です。演劇は、学習指導要領の国語の一環として位置づけられ、読み書き能力の向上のみならず、コミュニケーション能力や社会性を育成する役目を担ってきました。また、科目をこえた総合的学習のツールとしても活躍しています。座学では学び得ない、文化の多様性、協働、ジレンマの克服と往った生きる力を、子供たちは体験を通して獲得していきます。
 日常のコミュニティや教室を、ドラマティックな学びの空間に変える英国の演劇教育の真髄を、そして、その広がりと深みを、スペシャリストとともに体験していただきます。


<講 師>
ケネス・テイラー(英国ミドルセックス大学PGCEドラマ課程主任教官)
 助手:西海真理(劇団朋友)
 通訳:平中早智子
コーディネーター:夏川正一

<日 時>
2012年8月6日(月)~15日(水)
○初級Aクラス:8月6日(月)~8日(水)全日11:00~17:00
○中級Bクラス:8月9日(木)~11日(土)全日11:00~17:00
○マスタークラス:8月13日(月)~15日(水)全日11:00~17:00

<募集人数>
各クラス20名

<会 場>
朋友芸術センター(西荻窪)
〒167-0043 東京都杉並区上荻4-6-7サンケイマンション1F

<受講料>
○初級Aクラス :3日間23,000円
○中級Bクラス :3日間23,000円
○マスタークラス:3日間23,000円

<お申込み方法>
申込書に必要事項をご記入いただき、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。募集人員を超えた場合はお断りすることがございます。

◆申し込み先◆

日本劇団協議会
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3F
TEL03-5909-4600 FAX03-5909-4666
info@gekidankyo.or.jp

劇団朋友
〒167-0043 東京都杉並区上荻4-6-7サンケイマンション1F
TEL:03-6661-1101 FAX:03-6661-1105
foryou@mtg.biglobe.ne.jp




文化庁委託事業
平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会

お問い合わせ
(公社)日本劇団協議会
TEL03-5909-4600
info@gekidankyo.or.jp

朋友
TEL03-6661-1101
foryou-jm@mtg.biglobe.ne.jp
スポンサーサイト



新進演劇人集中講座 声優ワークショップ

◆日本の演劇人を育てるプロジェクト◆


新進演劇人集中講座
『声優ワークショップ』

seiyu




 近年、声優の仕事の需要は高まっており、舞台出身の俳優も声優分野への進出が目立ちます。
しかし、現場からは実際に演技をするのではなく、声だけで演技をすることへの戸惑いやギャップ
を感じているという声が聞こえてきます。
 本講座は、実際に舞台俳優から声優業に幅を広げ成功している俳優や、現場で活躍中のディレクター
から吹き替えということはどういうことなのか?何が必要なのか?等のお話を伺います。
 さらに、実際のスタジオを使い現役ディレクターに指導をしていただきながら吹き替えを体験し、
これから声優という分野に幅を広げようとする舞台俳優に対して、声優という仕事を利害し、
進出する一助となるような現場に即した実践的な講座です。


<講 師>
佐藤敏夫(フリーディレクター)
豊永利行(俳優・声優)
野村道子(声優)

他、第一線で活躍中のディレクターや、基礎のトレーナーが講師として参加予定。

コーディネーター:八木橋修(スーパー・エキセントリック・シアター)

<日 時>
2012年8月10日(金)~8月12日(日)


<募集人数>
25名(抽選)

<会 場>
芸能花伝舎(西新宿) 

東京オーディオ・ミュージックレコード
(南新宿)

<受講料>
25,000円(3日間)

<募集資格>
現在舞台を主に活動しており、声優分野にも活動を広げたいと思っている俳優。(年齢不問)
基本的に3日間通しで参加できる方。

<お申込み方法>
必要事項をご記入の上、メール、または郵送にてお申し込みください。

①ご所属団体名・氏名・年齢・性別
②住所
③連絡先電話番号(昼間連絡のつく番号をご記入ください)
④芸歴
⑤バストアップの写真1点(スナップ写真でもかまいません)
※メールの場合は添付してお送りください。


◆申し込み先・お問い合わせ◆

・メールの場合 → yokoniomakase@set1979.com

・郵送の場合 → 公益社団法人日本劇団協議会 声優ワークショップ係
         160-0023 新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3F
         TEL03-5909-4600(平日10時~18時)

         (株)スーパーエキセントリックシアター内
         声優ワークショップ係
         154-0017 世田谷区世田谷1-16-16 安藤ビル3F
         TEL03-3420-2897(平日11時~18時)

<募集期間>
7月17日(火)まで

選考結果は7月25日(水)くらいまでにお知らせしたします。






文化庁委託事業
平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会

新進演劇人集中講座 マールイ・シアターズ・ワークショップ

◆日本の演劇人を育てるプロジェクト◆


新進演劇人集中講座
『マールイ・シアターズ・ワークショップ』

marui

現在、日本の演劇は確としたドラマツルギーや演技論が無く、混乱を極めています。
今年も、ロシア演劇の最高峰であるロシア・マールイ劇場の主任演出家ウラジーミル・ベイリス氏を
迎えて、「舞台上での真の演技とは何か」を探求するためのワークショップを催します。

<講 師>
ウラジーミル・ベイリス(モスクワマールイ劇場主任演出家)
 
 通訳:丸知亜矢、コーディネーター:いがりたかし(劇団俳小)

<日 時>

2012年8月10日(金)~25日(土)
○Aクラス(未経験者中心) 14:00~17:00
○Bクラス(経験者中心)  18:00~21:00
日曜休み、全14日間
※経験者とは、過去に本ワークショップを受講された方のことです。

<募集人数>
各クラス20名

<会 場>
アトリエ俳小
TEL:03-3987-1787
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-7-3東都大塚コーポB1
○JR山手線大塚駅南口より徒歩8分
○都電荒川線向原駅徒歩3分
○丸の内線新大塚駅1番口より徒歩10分
○有楽町線東池袋駅4番口より徒歩10分

<受講料>
68,000円

<お申込み方法>
受講申込書に必要事項をご記入の上、80円切手を2枚同封してご郵送ください。(バストアップ写真も添付のこと)
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。

◆申し込み先◆

170-0013
東京都豊島区東池袋2-7-3 東都大塚コーポB1
劇団俳小
TEL:03-3987-1787
Eメール:info@haishou.co.jp


160-0023
東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3F
公益社団法人日本劇団協議会
TEL:03-5909-4600(平日10時~18時)


<申込締切日>
8月3日(金)





文化庁委託事業
平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会

≪お問い合わせ≫

(公社)日本劇団協議会
TEL03-5909-4600
(平日10:00~18:00)
info@gekidankyo.or.jp

劇団俳小
TEL03-3987-1787

新進演劇人集中講座 モスクワ芸術座附属演劇大学夏季ワークショップin東京

◆日本の演劇人を育てるプロジェクト◆


新進演劇人集中講座
『モスクワ芸術座附属演劇大学夏季ワークショップin東京』

seinengekijo

世界の演劇界に多大な影響を与えてきたモスクワ芸術座
その演劇プログラム東京開催!!

モスクワ芸術座付属演劇大学が派遣するセルゲイ・シェンタリンスキー教授による
「スタニスラフスキーシステムの基礎を学ぶ」をテーマにしたプログラムです。
一定の経験をもつ俳優を対象に、「俳優表現のエクササイズ」と「ステージムーブメント」
の2つの講座を12日間(初参加<A/B>・参加経験あり<C/D>の2クラス・隔日実施)に
わたり行う充実した内容です。



<講 師>
セルゲイ・シェンタリンスキー(モスクワ芸術座附属演劇大学教授・俳優・演出家)
ヴィクトル・ニジェリスコイ(俳優・立教大学助教)

通訳:安達紀子(早稲田大学講師・翻訳家・ロシア演劇研究家)
コーディネーター:福島明夫(青年劇場)

<日 時>
2012年7月24日(火)~8月6日(月)
※7月30日(月)・31日(火)休講

<募集人数>
20名

<会 場>
青年劇場スタジオ結
〒160-0022東京都新宿区新宿2-9-20 問川ビル地下1F

<受講料>
50,000円

<募集資格>
1年以上の演劇教育課程を終了し、演劇経験1年以上、基本的に全日程に参加できる方。

<お申込み方法>
所定用紙にご記入の上、顔写真(モノクロ可)をお貼りください。返信用80円切手1枚を同封し、
日本劇団協議会か青年劇場宛に郵送してください。(応募書類は返却しませんのでご了承ください)
【受付期日】
6月18日(月)より7月9日(月)まで(当日消印有効)
選考結果は郵送にて7月17日頃までにお知らせします。

◆申し込み先◆
秋田雨雀・土方与志記念青年劇場事務局
〒160-0022東京都新宿区新宿2-9-20 問川ビル4F
TEL:03-3352-7054
FAX:03-3352-9418
Eメール:info@seinengekijo.co.jp

公益社団法人日本劇団協議会
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30芸能花伝舎3F
TEL:03-5909-4600
FAX:03-5909-4666






文化庁委託事業
平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会

≪お問い合わせ≫

(公社)日本劇団協議会
TEL03-5909-4600
(平日10:00~18:00)
info@gekidankyo.or.jp

秋田雨雀・土方与志記念青年劇場事務局
TEL:03-3352-7054
info@seinengekijo.co.jp

新進演劇人集中講座 日本の近代・現代劇へのアプローチ西川信廣ワークショップ

◆日本の演劇人を育てるプロジェクト◆


新進演劇人集中講座
『日本の近代・現代劇へのアプローチ西川信廣ワークショップ』

nishikawa


近代戯曲の様々な側面に探りを入れ、近代戯曲本来持っている面白さ、奥が深さを発見していきます。
演劇経験にさらに磨きをかけたい方はもちろんのこと、コミュニケーションツールとして演劇を
学んでいる方にも最適のワークショップ。
2週間の濃密な旅へ一緒に出発いたしましょう。


<講 師>
西川信廣(文学座・演出家)

<日 時>
2012年7月2日(月)~15日(日)
※7月7日はお休み

18時30分~1時30分
※7月8日(日)は13時から16時
※7月15日(日)は13時から17時

<募集人数>
20名(男女各10名)

<会 場>
文学座稽古場
東京都新宿区信濃町10
(JR信濃町駅徒歩5分)

<受講料>
50,000円


<募集資格>
演劇経験者(高校生以上)

<お申込み方法>

以下を同封の上ご郵送ください。
履歴書:市販のもの
カラー写真2点:全身・顔正面アップ各1点
参加動機・自己PR:合わせて400字以内
返信用封筒:郵便番号、住所、氏名を明記の上80円切手を貼付すること


◆申し込み先◆

160-0016
東京都新宿区信濃町10 文学座内
「西川信廣ワークショップ」係

TEL:03-3351-7265(日祝除く11時~17時30分)
Eメール:info@bungakuza.com

公益社団法人日本劇団協議会
TEL:03-5909-4600(平日10時~18時)





文化庁委託事業
平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会

≪お問い合わせ≫

(公社)日本劇団協議会
TEL03-5909-4600
(平日10:00~18:00)
info@gekidankyo.or.jp

文学座企画事業部ワークショップ係
TEL03-3351-7265
(日祝除く11:00~17:30)

«  | ホーム |  »

義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

 

プロフィール

gekidankyo

Author:gekidankyo
社団法人日本劇団協議会
Association of Japanese
Theatre Companies

160-0023 
東京都新宿区西新宿6-12-30 
芸能花伝舎3階
TEL 03-5909-4600 
FAX03-5909-4666
mail:info@gekidankyo.or.jp
WEB:http://www.gekidankyo.or.jp/

 

最新記事

最新トラックバック

 

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

 

twitter

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

 

QR